今回の種人は...
山下あい 研究員
黒にまつわるWONDER(疑問)を探求する場。
第3回のテーマは「黒のイメージ」。中編で100人に対してアンケートを実施してみたところ、集まった回答はとても幅広く、多様な黒の表情が浮かび上がってきた。後編では、専門家とともに黒を探求していく。黒のイメージはどこから生まれ、私たちのなかに定着していくのだろうか?

黒って、こわいの?|後編

第3回のWONDER「黒って、こわいの?」をテーマにしたアンケートを通して得られたのは、意外にも多くの人にとって、黒という色そのものは「こわくない」という結果。しかし一方で、「子どものころ夜中に目が覚めたとき、暗闇が迫って来るような感覚におそわれた記憶が忘れられません」、「長野・善光寺の戒壇巡りはこわかったです。体験したことのない真っ暗闇でした」など、黒=闇として見たときに、黒をこわいと感じた経験があるという回答も多く見られた。

みなさんが抱くさまざまな「黒のイメージ」の根幹には、一体何があるのか。

語源や色彩感情の変化など、時代をさかのぼりながら、黒のイメージについて教えてくださったのは、日本色彩研究所で常務理事を務める、名取和幸先生だ。

色を認識する、3つのアプローチ

「見える色」、「わかる色」、「感じる色」。色をイメージする背景にある、認識の仕方をあらためて整理することで、今まで当たり前にしていたこと、無意識に行っていたことを理解できるようになってくる。この感覚をヒントに「黒のイメージ」に個人差が生まれる理由を探ってみよう。

まず、「見える色」について。「見える色」はイメージ以前にあるもののため、個人差はあまり生まれないものだと思われる。「わかる色」については、どうだろうか。「黒を想像してください」と言われたとき、闇を想起するか、物体を思い浮かべるかに大きく分かれるだろう。「感じる色」は、同じ黒でも闇と黒い物体で、それぞれにきっと違うはずだ。「わかる色」が2つに分かれ、そのうえに「感じる色」が積み上がっていくことで、黒のイメージは他の色よりも個人差が生まれやすいのだろう。

闇なのか、物体なのか。「わかる色」の認識で大きく2つに分かれてしまう黒。そのカギとなるのは、「黒」という単語だ。そもそも「黒」という単語は、どのように生まれたのだろうか。私たちの祖先は何を見て、色を言語化し、区別をつけてきたのだろうか。

古代日本に存在していた色名称について、名取先生にお話をうかがってみた。

日本で最初に生まれた色名称は、4種類だけ?

「黒」という色名称は、「太陽が沈んだ闇の状態、暗い、暮れる」(「暮れ」から「クロ」という言葉が生まれた説もあるのだという)が、由来として広く伝わっている。ほかに「水底によどむ黒い土や泥」といういわれもあるようだが、当時の人々が抱いていた「黒のイメージ」も、やはり「闇」との関係性が深かったのだろうと想像することができそうだ。

色に抱く感情は、何によって生まれるの?

色のイメージを決めていく要素として「見える色」「わかる色」に加えて「感じる色」がある。名取先生からは「感じる色」を理解するアプローチとして色彩感情の説明をしていただいたが、色彩感情とは、生き物としての根源的な感覚(根源的色彩感情)をベースに、場所や時代における文化、慣習(色彩象徴)と、一人ひとりの経験(個人的体験)が積み重なって形成されていくもの。「わかる色」としての黒い物体、闇それぞれに、こうした色彩感情が重なることで、黒のイメージは、一人ひとりのなかで膨らんでいくのだろう。

時代とともに蓄積された、黒のイメージ

色彩感情をつくる要素の一つに「色彩象徴」がある通り、どんな色も、そのイメージは時代や環境によって変わる。まだ電気のなかった時代と現在で世界がどれだけ変わったかを学べば、昔と今で黒のイメージにも劇的な変化が起こったことは想像できるだろうが、実は黒のイメージは、文明が発達した現代社会以降の数十年の期間でみても、違いがあるのだという。

「黒」は時代ごとに体験が蓄積されていて、世代ごとの受け取り方に差が生じている色だと言えます。次の図を見ていただくとわかりやすいように……

「黒」はまず、人類共通の体験として「闇」が根本にあることで「不安、おそれ、死」という普遍的なイメージがついているのだろうと考えています。
それをベースに、日本文化の発展とともに「黒は特別な場の色」という認識が強まり、長い歴史のなかで婚礼、葬儀の礼服の色として使われていた黒を「特別な色」「格式高い色」として扱うようになっていきます。その後、1980年代後半になるとヨウジヤマモトによるファッションとしての流行もあり、「ファッショナブル」や「スタイリッシュ」、「美しい」などのトレンドが日本にも逆輸入され、黒い服の大流行が起こります。「ファッション性が高い」というイメージから、服に始まったものが、家電やインテリアにも反映されていき、ひとつのムーヴメントとなっていきました。
そして、現代に近づくにつれて黒ブームも段々と落ち着いていき、いまではコーディネートしやすい定番色として、広く浸透しています。

高級感のある質感の洋服に使われていたり、手ごろな価格のTシャツにも使われたり、いまでこそ、かなり多様化はしていますが……大きくは図のような流れで、体験が積み重なっていくことで、世代による受け取り方(イメージ)も違ってくるのが「黒」の特徴だと思っています。

名取先生をしても、「黒」は時代を経てさまざまなイメージが蓄積されることで複雑化し、多面性が獲得されている「特別な色」だという。

中編のアンケートで「黒をこわいとは思わない」という回答が多く見られたことも、時代の変化に伴って「黒」が身近な色になってきたこと、闇が遠い存在になっていることを考えると、納得の結果…なのかもしれない。

「黒って、こわいの?」という疑問に対して、ピアノで奏でられる音で想像してみたり、アンケートによる調査をしてみたり、専門家から学んでみたり……「黒のイメージ」をさまざまな角度から探求してきた。

そうして得られた答えは、そもそも、原始的、生理的には「黒はこわい色であるということ」。一方で、個人の知識・経験、時代の文化・環境的な要因から、現代においては「ただこわいと感じる色でもなくなっているということ」。

普遍的なイメージをベースに、環境や文化、さらに私たちの経験の分だけ、黒という色は、いまも、これからも多様な認識が広がりを続けていく。30年後、40年後……私たちが黒と対峙したとき、そこにはどんな黒のイメージがあるだろうか。いまとはまた、違った感じ方がきっとあるに違いない。

今回お話を聞いた人

名取和幸

色彩心理学者
一般財団法人日本色彩研究所常務理事、研究第1部シニアリサーチャ。人が、色をどのように見て感じるかを調査や実験から探求し、環境や商品の魅力と機能性を高めるようカラーデザインの設計・コンサルを行う。専門は色彩嗜好、色のユニバーサルデザイン、色と絵本など。女子美術大学、東洋大学、沖縄県立芸術大学非常勤講師。日本色彩学会。日本心理学会、日本建築学会他会員。著書に『要点で学ぶ、色と形の法則150』他。

WONDERの種人

山下あい

「黒の研究所」研究所員
インテリア業界で広報・PRを担当したのち、フリーのライターへ。ライフスタイル全般において、インタビューや取材記事を執筆。同時に、SUNDAY ISSUE / Cat’s ISSUEのメンバーとして商品企画やメディアに携わる。猫やカルチャー、料理が好き。